LPLP(ルプルプ)ヘアカラートリートメント成分鑑定
ツイート化粧品成分スペシャリストの資格を持つスタッフが、人気白髪染め「LPLP(ルプルプ)ヘアカラートリートメント」の全成分を徹底鑑定。配合されている成分の想定される役割や働き、副作用やアレルギーのリスクなどの安全性など評価しています。
一般的にカラートリートメントは髪や頭皮に優しい成分が使われていると言われていますが、メーカーごとに配合されている成分には結構違いがあります。
昆布成分フコイダン配合のカラートリートメントとして「利尻ヘアカラートリートメント」と並んで人気の高い「LPLP(ルプルプ)ヘアカラートリートメント」ですが、どのような成分が配合されているのでしょうか?危険な成分は配合されていない?トリートメント成分は?
評価の分類
○ ・・・ 一般的に安全性の高い成分
△ ・・・ 危険性は少ないものの注意を要する成分
× ・・・ 毒性や刺激があり使用を避けるべき成分
成分 | 分類 | 役割・働き | 評価 |
---|---|---|---|
水 | 水性成分 | ベース成分。 | ○ |
水添ナタネ油アルコール | 油性成分 | ナタネ油を還元して得られる高級アルコール。乳化安定の働き。 | ○ |
ミリスチルアルコール | 油性成分 | ヤシ油など天然油から抽出される高級アルコール。乳化安定の働き。 | ○ |
BG | 水性保湿剤 | ブチレングリコールのこと。保湿、減粘、抗菌の働き。 | ○ |
グリセリン | 水性保湿剤 | 天然油脂を加水分解して得られる多価アルコール。保湿の働き。 | ○ |
ソルビトール | 水性保湿剤 | 糖類の一種。保湿の働き。 | ○ |
尿素 | その他 | ヒトの皮膚がもつNMF(天然保湿因子)を組成する成分。保湿の働き。 | ○ |
パルミチン酸エチルヘキシル | 油性成分 | 合成ロウとも呼ばれる油性基剤。エモリエントの働きも。 | ○ |
ステアルトリモニウムブロミド | 界面活性剤 | カチオン(陽イオン)界面活性剤。帯電防止、ヘアコンディショニングの働き。 | △ |
ガゴメエキス | 水性保湿剤 | ガゴメ昆布から抽出されるフコイダン含有エキス。保湿、頭皮コンディショニング。 | ○ |
ヒアルロン酸Na | 水性保湿剤 | ヒトの体にも存在する成分。保湿の働き。 | ○ |
水添コメヌカ油 | 植物エキス | イネのコメヌカから抽出したオイル。エモリエントの働き。 | ○ |
月見草油 | 植物エキス | アカバナ科メマツヨイグサの種子から抽出したオイル。エモリエントの働き。 | ○ |
メドウフォーム油 | 植物エキス | リムナンテス科メドウフォームの種子から抽出したオイル。保湿、質感調整の働き。 | ○ |
マンゴー種子油 | 植物エキス | ウルシ科マンゴーの種子から抽出したオイル。保湿、エモリエントの働き。 | ○ |
ヒマワリ種子油 | 植物エキス | キク科ヒマワリの種子から抽出したオイル。抗酸化、保湿の働き。 | ○ |
ラベンダー油 | 植物エキス | シソ科ラベンダーから抽出したオイル。抗菌、香料の働き。 | △ |
ローズマリー葉油 | 植物エキス | シソ科マンネンロウから抽出したオイル。抗炎症、抗菌、香料の働き。 | △ |
オレンジ果皮油 | 植物エキス | ミカン科オレンジの果皮から抽出したオイル。血行促進、香料の働き。 | △ |
クチナシ果実エキス | 植物エキス | アカネ科のクチナシから抽出したエキス。天然色素。抗炎症、保湿の働きも。 | ○ |
アイ葉/茎エキス | 植物エキス | タデ科のアイから抽出したエキス。天然色素。抗酸化、抗炎症の働きも。 | ○ |
ベニバナ赤 | 植物エキス | キク科のベニバナから抽出したエキス。天然色素。保湿の働きも。 | ○ |
グリシン | 水性保湿剤 | アミノ酸の一種。保湿、キレート剤の働き。 | ○ |
オレイン酸フィトステリル | その他 | オレイン酸とフィトステロールのエステル。エモリエントの働き。 | ○ |
オリーブ油脂肪酸セテアリル | 油性成分 | オリーブ油由来のエステル。乳化安定の働き。 | ○ |
結晶セルロース | その他 | パルプから生成したセルロースの分解物。乳化安定の働き。 | ○ |
ステアラミドプロピルジメチルアミン | 界面活性剤 | カチオン(陽イオン)界面活性剤。帯電防止、ヘアコンディショニングの働き。 | △ |
エチルヘキシルグリセリン | 水性保湿剤 | 多価アルコールの一種。保湿、抗菌の働き。 | ○ |
イソステアリン酸オクチルドデシル | 油性成分 | イソステアリン酸とオクチルドデカノールのエステル油。保湿の働き。 | ○ |
水添ロジン酸ペンタエリスリチル | 油性成分 | 水添ロジン酸とペンタエリスリトールのエステル油。増粘の働き。 | ○ |
炭酸水素アンモニウム | その他 | 炭酸のモノアンモニウム塩。pH調整の働き。 | ○ |
乳酸 | 効能効果成分 | デンプンの発酵や化学合成でできる成分。保湿、エモリエントの働き。 | ○ |
オリーブ油脂肪酸ソルビタン | 界面活性剤 | 非イオン(ノニオン)界面活性剤。乳化安定の働き。 | ○ |
ステアリン酸グリセリル | 界面活性剤 | 非イオン(ノニオン)界面活性剤。乳化安定の働き。 | ○ |
イソプロパノール | その他 | 脂肪族のアルコール。溶媒、抗菌の働き。 | ○ |
エタノール (+/-) | その他 | 合成アルコール。植物エキスを抽出するための溶媒の働き。 | ○ |
4-ヒドロキシプロピルアミノ-3-ニトロフェノール | 着色成分 | ヘアカラートリートメントで一般的に使われる染料。 | △ |
塩基性青99 | 着色成分 | ヘアカラートリートメントで一般的に使われる染料。 | △ |
塩基性赤76 | 着色成分 | ヘアカラートリートメントで一般的に使われる染料。 | △ |
塩基性茶16 | 着色成分 | ヘアカラートリートメントで一般的に使われる染料。 | △ |
HC青2 | 着色成分 | ヘアカラートリートメントで一般的に使われる染料。 | △ |
HC黄2 | 着色成分 | ヘアカラートリートメントで一般的に使われる染料。 | △ |
HC黄4 | 着色成分 | ヘアカラートリートメントで一般的に使われる染料。 | △ |
LPLP(ルプルプ)ヘアカラートリートメントの成分総合評価
毒性や刺激があり使用を避けるべき成分(×評価)
LPLP(ルプルプ)ヘアカラートリートメントには、毒性や刺激があり使用を避けるべき成分は配合されていませんでした。
アレルギー要因成分であるジアミン系染料、酸化剤、刺激性の防腐剤や酸化防止剤なども配合されておらず安心して使用することができます。
危険性は少ないものの注意を要する成分(△評価)
LPLP(ルプルプ)ヘアカラートリートメントに配合されている成分で、危険性は少ないものの要注意として評価したものは以下の成分です。
界面活性剤
- ステアルトリモニウムブロミド
- ステアラミドプロピルジメチルアミン
いずれもカチオン(陽イオン)界面活性剤で、配合量によっては刺激性になりうる成分であることから△評価としました。
特にステアルトリモニウムブロミドは、カチオン界面活性剤の中で最も作用が強い4級カチオン界面活性剤に分類されています。
ただしカラートリートメントに使用されている界面活性剤は、厳しいテストをクリアした安全性の高いものだけが、適当な分量の範囲内で配合されており、頭皮への影響はあまり心配する必要はないと言えます。
界面活性剤はクリーム状に乳化するためには欠かすことのできない成分で、一般的なカラートリートメントやヘアトリートメントには必ず使用されています。乳化の働きだけでなく、帯電防止、ヘアコンディショニングなども目的として配合されています。
成分が頭皮に残ってしまうと刺激の原因になる可能性はゼロではありませんので、頭皮に付着したときは成分が残らないようにしっかりと洗い流すと安心です。
※通常のシャンプーやリンス・コンディショナーにも界面活性剤が使われており、同様に頭皮に成分が残らないよう丁寧に洗い流すことが必要です。
エッセンシャルオイル(精油)
- ラベンダー油
- ローズマリー葉油
- オレンジ果皮油
天然植物から抽出されたエッセンシャルオイル(精油)の中には、抗菌や血行促進など効能効果が期待される反面、配合量によっては刺激になるものがあります。
またオレンジ果皮油のオレンジの種類が不明ですが、種類によっては肌についた状態で紫外線に当たると皮膚刺激になり得る光毒性の作用をもつ場合があるので注意が必要です。
カラートリートメントなど化粧品には希釈されて使用されているはずですし、べったりと頭皮に塗りつけて使うものでもありませんので、あまり神経質になる必要はありませんが、肌の弱い人の場合は念のため注意をしておいたほうが安心です。
着色成分
- 4-ヒドロキシプロピルアミノ-3-ニトロフェノール
- 塩基性青99
- 塩基性赤76
- 塩基性茶16
- HC青2
- HC黄2
- HC黄4
化学染料は、ジアミン系の染料に比べ刺激は弱くアレルギーリスクも低い成分ですが、天然色素に比べると刺激は強いとされています。そのため△評価としました。
天然色素は安全性は高いもののカラーの安定性が低く、一般的にカラートリートメントには化学染料がメインの染料として配合されており、天然色素は配合されていないか配合されていても補助的な配合となっています。
化学染料の中でも塩基性染料やHC染料はキューティクルを開くことがないことから、髪を傷めず頭皮への刺激もほとんどありません。安定的にカラーを出すことができ、現時点では最も安全な化学染料と言われています。
トリートメント成分・育毛成分
多くの植物エキスを中心に毛髪の保護・ダメージ補修成分が配合され、ルプルプの特徴成分でもあるガゴメエキス、ヒアルロン酸など頭皮環境の改善をサポートする成分も配合されています。
ガゴメエキスのフコイダンには髪の成長因子に働きかけ毛髪を成長させるという研究もされています。
LPLP(ルプルプ)ヘアカラートリートメントの成分総評
総合評価:A
界面活性剤や精油、化学染料が使用されていますが、カラートリートメントにも多く配合されている危険性の比較的低い成分です。
防腐剤や酸化防止剤も刺激性の低い成分が採用されており、配合成分には十分注意がはらわれていることが感じられます。
トリートメント成分はガゴメエキスが全面に打ち出されていますが、ガゴメエキス以外にも植物エキスを中心に豊富に配合されています。
■注意事項
白髪染めの成分鑑定は、各種の文献を参考に、化粧品成分スペシャリストの資格をもつスタッフが行い、独自の判断の元で評価をしています。
効果や影響は配合量によっても違いがありますが、成分表からは各成分の配合量を知りえることはできません。表示順位から効果や影響を類推しています。
また評価している白髪染めはスタッフが実際に一定期間使用し、刺激やアレルギー反応がないことを確認しています。
しかしながら全ての人に刺激やアレルギーが出ないという保証はなく、このページで安全と評価している成分の安全性自体を保証するものではありません。
白髪染めを使用して異常を感じる場合はただちに使用をやめ、医師の相談のうえ使用の判断をしてください。
■参考文献
化粧品成分ガイド / 宇山 光男 (著), 久光 一誠 (著), 岡部 美代治 (著)
化粧品成分用語事典 / 鈴木一成 (著)
化粧品成分表示のかんたん読み方手帳 / 久光 一誠 (監修)
やさしい化粧品&サプリメント成分辞典 / 霜川 忠正 朝田 康夫 (監修)
自分で調べて採点できる化粧品毒性判定事典 / 小澤 王春 (著)
関連ページ:LPLP(ルプルプ) ヘアカラートリートメント
LPLPルプルプヘアカラートリートメントは、美髪効果が高いとされる北海道産「ガゴメ昆布」やミネラルたっぷりの海洋深層水を配合した、髪や頭皮にやさしいカラートリート...